声の種類

皆さんが、歌を歌う時、使う声の事を『歌声』と呼びます。

ただ、『歌声』と言っても、声には、色々な種類があります。

 

ここでは、声の種類を説明していきます。

 

1、チェストボイス

いわゆる【地声】と言われる発声の中でも【息の音が混じらない】声の事。この声は、ハッキリと、声の輪郭を作る事が出来るので、ジャンルを問わず、使われます。発声時に、胸が鳴る(共鳴する)感覚を持つため、この名前がつきました。(例、ささきいさお「宇宙戦艦ヤマト」、松任谷由実「真夏の夜の夢」)

 

2、ヘッドボイス

いわゆる【裏声】と言われる発声の中でも、【息の音が混じらない】声の事です。無駄に息を消費せずに、ハッキリと声の輪郭を作る事が出来るので、様々なジャンルで使われます。発声時に、頭が鳴る(共鳴する)感覚を持つため、この名前がつきました。(例、Lake「100万回のlove song」平原綾香「Jupiter」)

 

3、ミックスボイス

上記の二つの発声法、【チェストボイス】と、【ヘッドボイス】を、文字通り、【ミックス】する発声法。【ヘッドボイス】の軽さと、【チェストボイス】の豊かな響きを併せ持つ声が特徴。また、その【ブレンド】の割合を変える事で、声の硬さや、濃度を任意で変える事が可能になります。(例、EXILE「Lovers Again」西野カナ「GO FOR IT !!」)

 

4、ファルセット

いわゆる【裏声】と言われる発声の中でも、【息の音が混ざった】声の事です。主に、【地声】との対比で使われ、軽く、淡く、広がる音で、息をたくさん消費する声です。声の高さには関係なく、声帯を開く事で、上記の発声に、【混ぜ込む】事が可能です。

 

ざっくり分けると、この4種類に分けられます。

では、それぞれの発声法を紐解いて見ましょう。

 

【チェストボイス】

いわゆる【地声】の状態で、声帯を、ピッタリと、くっつける為には、幾つかのコツがあります。まず、声帯が入っている【喉頭】(喉仏)を下げます。(あくびの一歩手前の感覚です)声の根っこを胸に置くイメージを持ちながら

、声を【硬口蓋】(前歯の上の、硬い口の天井部分)に当てます。うまくいくと、ビリビリとした振動が、胸に伝わります。主に、低い音、リラックスした音で、始めましょう。少し【暗い声】をイメージすると、より深い響きになります。

 

【ヘッドボイス】

いわゆる【裏声】を出してみましょう。最初は、恥ずかしいかもしれませんが、大丈夫!【自分の声】と思わず、【身体を使って音を出す】と思いましょう。【裏声】の状態で、声帯をピッタリとくっつける為には、【声帯を引っ張る】事が必要です。その為には、【口の奥を縦に開く】事が必要です。舌根(ベロの根本)を下げましょう。また、声を【軟口蓋】(鼻と口を繋ぐ穴付近の、柔らかい口の奥の天井)に向けて、頭頂部を鳴らすイメージを持つと良いでしょう。また、【息を少なく使う】事も、重要な要素です。

 

【ミックスボイス】

上記の二種類の声を併せ持つ【ミックスボイス】は、それぞれの音を混ぜ込んでいく作業をします。

*難易度が高いため、実際のボイストレーニングを受けて、トレーニングすることを推奨します。

 

【チェストミックス】

チェストボイスを、徐々に高い音にしながら、【軽く】【細く】【息を少なく】していきます。

声のベクトルは、【硬口蓋】から、【軟口蓋】に移行していきます。

そのまま滑らかに、ヘッドボイスに繋げていきましょう。

ポイントは、最初に、チェストボイスを、しっかりと【立ち上げる】(声帯がくっついている=息が声に変換されている)事です。これが、開いている(ファルセットが混ざる)と、うまくミックス出来なくなります。

 

【ヘッドミックス】

ヘッドボイスを、徐々に低い音にしながら、声の重さを取り戻していきます。

この時、自分の声を、身体の中で、縦に伸ばし、体の中に声を引き戻す(Pull Back)イメージを持ちます。

声が鳴るポイントは、頭頂部から、軟口蓋に降りて行きます。声が【口の中】に降りてくる感覚です。

そのまま滑らかに、チェストボイスに繋げていきましょう。

ポイントは、最初のヘッドボイスの時に、声帯をピッタリと【くっつける】(声帯が引っ張られている=息が声に変換されている)事です。これが、開いている(ファルセットが混ざる)と、うまくミックス出来なくなります。

 

この、【チェストミックス】と、【ヘッドミックス】は、お互いが、お互いを、補完しあうものです。

どちらか一方ではなく、両方を満遍なく練習する事により、【チェストボイス】【ミックスボイス】【ヘッドボイス】が、スムーズに、繋がるようになります。

 

【ファルセット】

声帯を開いて(緩めて)息を漏らしながら発声する(別名、ウィスパーボイス)。

歌声は、とても複雑に絡み合っていて、同じアーティストの、同じ曲の中でも、フレーズや、セクションによって、それぞれの発声法が、混在しています。

 

好きなアーティストの、好きな楽曲を、よく聴き(ヘッドホン推奨)、声の種類を聴き分けましょう!

あなたの好きなアーティストの声の秘密が、徐々に見えてくるはずです!

Pocket

サブコンテンツ

このページの先頭へ