カラオケ上達のためのレッスン
カラオケ上達には、ちょっとしたコツがあります。 いくつか挙げてみましょう。 •マイクの持ち方 マイクの頭の、アミアミの所を『ウインドスクリーン』と呼びます。日本語だと、『風防』です。マイクに対して、息が当た・・・
「カラオケ上達、音痴解決!のためのボイストレーニング」のカテゴリー「ボイトレのコツ」の記事一覧です
コンテンツ制作byモア東京ボーカル教室
「ボイトレのコツ」の記事一覧
カラオケ上達には、ちょっとしたコツがあります。 いくつか挙げてみましょう。 •マイクの持ち方 マイクの頭の、アミアミの所を『ウインドスクリーン』と呼びます。日本語だと、『風防』です。マイクに対して、息が当た・・・
皆さん、歌っていますか? 歌は、とても楽しいものです。 【カラオケ】は、老若男女、皆で楽しめる、素敵なレクレーションです。もともとは、音楽業界で、TV番組などで使う、歌が入っていない、【空】(カラ)の、【オーケストラ】の・・・
【声のサポート】 皆さんは、【喉を使わずに声を出す】とか、【身体(お腹)から声を出す】という言葉を、聞いた事がありますか? よくよく考えてみると、おかしな言葉です。 身体から声は出ません。喉を使わなければ、声は出ません。・・・
【以下、内容に連動した動画】をクリック! 前述の、高い声の出し方で、一番大事なものは、【バランス】です。 【息】と【声】 【声帯】を挟んで、【息】と【声】の【バランス】が、しっかりと取れている事が、何より重・・・
【以下、内容に連動した動画】をクリック! 年々、ロック、ポップスの楽曲は、キーが高くなっていきます。 その昔、60年代歌謡曲と、今、現在。 50年の間で、最高音が、約一オクターブ上がっています。音楽の多様化により、様々な・・・
皆さんが、歌を歌う時、使う声の事を『歌声』と呼びます。 ただ、『歌声』と言っても、声には、色々な種類があります。 ここでは、声の種類を説明していきます。 1、チェストボイス いわゆる【地声】と・・・
ロック、ポップスの、基本になってくるビートを知っていますか? それは、【After Beat】と呼ばれます。 普通、ロック、ポップスは、4で回ります。 【4/4拍子】や、【4(もしくは8)小節で一回り】など・・・
皆さんは【音楽の3大要素】を知っていますか? それは、 1、リズム 2、メロディー 3、ハーモニー そして、全ての要素の根源にあるのが、【リズム】です。その昔、初めて、音楽が生まれた瞬間を想像・・・
『声の原材料は?』 声を【出す】時に、必要なものは、何でしょうか? まず、身体が必要ですね。でも、そのままにしていても、声は出ません。 【呼吸】をして、そして、【声帯】と呼ばれる器官を【振動】させて、初めて・・・
人は、一日に、二万回以上呼吸をするそうです。 呼吸とは、もともと、自律神経が司っている、生きる為に必要不可欠な行動です。 吸気(息を吸う)時には、交感神経が、呼気(息を吐く)時には、副交感神経が、優位に働き・・・
Copyright (C) 2023 カラオケ上達、音痴解決!のためのボイストレーニング All Rights Reserved.